ペインクリニック内科
ペインクリニックとは、「痛みを緩和することを専門とする診療所」と訳され、痛みという症状(病態)に対して治療を行うユニークな科です。
痛みは、そもそも体の異常を知らせるアラームとして大切な役割を果たしています。しかし、アラームの役割を終えた痛みがいろいろな理由で長く存在すると、不眠や不安、食欲不振などを招き、生活の質(Quality of life:QOL)を低下させることになります。
ペインクリニックでは、症状や身体所見から痛みの原因を診断し、薬物療法だけでなく神経ブロック療法を始めとする各種の治療法を駆使して痛みを軽減・消失させQOLを向上させます。
当科で取りあつかう主な疾患としては、筋緊張性頭痛、三叉神経痛、頚肩腕痛、肩こり、肋間神経痛、腰下肢痛、臀部痛、帯状疱疹(ヘルペス)後神経痛などです。また、顔面神経麻痺などの痛みを伴わない疾患についても治療を行っています。
治療に関して必要があれば、他科とも連携し協力して治療にあたります。また、他医療機関への紹介も行っています。
詳しいことは、病院受付またはペインクリニック(麻酔科)外来にお気軽にご相談ください。
施設基準
スタッフ
副院長:有宗 睦晃 (ありむね むつあき)
|
- 資格
- 厚生労働省麻酔科標榜医、日本専門医機構認定 麻酔科専門医、日本麻酔科学会指導医
日本ペインクリニック学会専門医 日本救急医学会ICLS認定ディレクター
大阪府医師会ACLS大阪認定ディレクター AHA BLSコースディレクター AHA ACLSコースディレクター
|
部長:森田 博 (もりた ひろし) |
- 資格
- 厚生労働省麻酔科標榜医、日本専門医機構認定 麻酔科専門医
|
ペインクリニック外来の特色
当院では、慢性・難治性の痛みに対して主に神経ブロック療法を実施しています。
主な疾患としては、高齢者の頚椎・腰椎の疾患や帯状疱疹後神経痛が多く、痛みの緩和のみならず薬剤の副作用や合併症にも細心の注意を払い、生活の質の向上を目指した治療を行っています。
最近は、エコーにより神経を描出し、画像を見ながら行うエコーガイド下の神経ブロックにも積極的に取り組んでおり、より安全かつ確実な治療を心がけております。
神経ブロック療法とは、
神経や神経周辺に局所麻酔薬や炎症を抑える薬剤を注射することで痛みを緩和する方法です。
薬剤が神経に作用し、痛みの刺激が神経を伝わるのを遮断(ブロック)することで、痛みの悪循環を断ち切ったり、血流を改善させるなどの効果があります。
神経ブロック療法には、いくつかの種類があり、痛みの種類や症状によって使い分けます。主なものは以下の通りです。
- トリガーポイントブロック
押すと強い痛みを感じ、痛みの起点になっている部分(トリガーポイント)に局所麻酔薬や鎮痛薬を注射し、痛みの原因物質の洗い流しや血流の改善を促します。
筋・筋膜性の頚肩腕痛や腰痛などが主な対象疾患です。
- 硬膜外(こうまくがい)ブロック
背骨の中を走る脊髄を覆っている硬膜の外側に薬液を注射します。
神経の炎症の抑制や痛みの伝導遮断、血流の改善などにより痛みを緩和します。
頚・胸・腰椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症、体幹の帯状疱疹後神経痛などが主な対象です。
- エコーガイド下腕神経叢ブロック
頚部から上肢へと走行する神経の束の周囲に薬液を注入し、腕や指からの痛みの伝導遮断により痛みの悪循環を断ちます。
超音波エコーで神経を描出しながら注射を行うので、安全かつ確実に実施できます。
手指の難治性疼痛や帯状疱疹後神経痛、頚椎術後の慢性痛などが主な対象です。
最近増加している帯状疱疹後神経痛について
帯状疱疹とは、主に小児期に罹患した水痘(水ぼうそう)のウイルスが神経節に潜伏していて、加齢やストレス、糖尿病、悪性腫瘍などが原因で免疫力が低下した際に神経に沿ってウイルスが広がる疾患です。
以前は高齢者に多かったのですが、最近は比較的若年での発病が増えています。増加の原因の一つとして、水痘の予防接種の普及が考えられています。帯状疱疹の予防には、原因ウイルスと接触することが有効なのですが、水痘の予防接種により水痘を発病した小児と触れ合う機会が激減したためと考えられています。3人に1人は発病すると言われている疾患ですので、身近に経験された方がいらっしゃると思います。
帯状疱疹発症患者の約10~20%の人に後遺症として神経痛が残ります。残った神経痛は、難治性で一生涯続きます。神経痛を残さないための治療法は残念ながら開発されていませんが、早期の集中的な神経ブロック療法の実施により軽減・消失させることが報告されています。不幸にも発病されて痛みが長引く場合は、早めの受診をおすすめします。
また、50歳以上を対象にワクチンの予防接種が認められています。発病予防効果が期待できますので、是非検討してみて下さい。