診療科目・各部門

HOME診療科目・各部門整形外科

整形外科

整形外科 整形外科では地域医療への貢献を第一に考え、交通事故や外傷による救急搬送を積極的に受け入れております。また、超高齢化社会により増加し続ける変形性関節症などの慢性疾患の治療を行なっております。
患者さまへ良質な医療を提供するために丁寧な診察を行い、ガイドラインに基づいた治療を行って、保存療法と手術療法を正しく組み合わせ、患者さま一人ひとりのニーズに応じたオーダーメイドの治療を提供していきます。
手術が必要となった患者さまにはより丁寧に病状説明を行い、手術加療の必要性やリスクなどを十分ご理解いただき万全を期して手術を行なってまいります。手術加療は治療のゴールではなくスタートラインと考えております。 術後のリハビリテーションもしっかりと行い、社会復帰や生活の質を向上させるために治療を行います。
当院整形外科は関西医科大学整形外科学教室の関連施設であり、難治症例に関しても大学病院からの協力を得て治療しますので、整形外科疾患でお困りの患者様は一度整形外科外来でご相談いただければと思います。

特色

明治橋病院整形外科では2020年4月より関節外科が専門の河村が部長として着任し人工関節置換術を行ってまいりました。2022年4月から赴任した勝本も関節外科を専門としておりますので、引き続き人工関節置換術や骨切り手術を行なっております。
外傷治療においては、高度救命救急センターで外傷治療を経験した藤原医師が着任し、AO法に基づいた骨折治療を行っています。また脊椎圧迫骨折後に偽関節を生じた患者さま、または偽関節を生じうる可能性の高い患者さまに対する経皮的椎体形成術も実施しています。
整形外科疾患による痛みで悩まれている患者様に痛みのない生活をおくっていただけるように、安心、安全を第一に、患者様にご満足いただける長期成績の安定した治療を行ってまいります。

施設基準

日本整形外科学会研修施設

スタッフ


部長:勝本 桂史
(かつもと けいし)

勝本 桂史

専門
関節外科
資格
日本整形外科学会専門医
日本スポーツ協会 スポーツドクター
 
医長:藤原 裕一郎
(ふじわら ゆういちろう)

藤原裕一郎

専門
外傷
資格
日本整形外科学会専門医

医員:芝 沙羅
(しば さら )
資格
専門分野
一般整形外科  

医員:荻野 将成
(おぎの まさなり)
資格
専門分野
一般整形外科  

医員:松原 伊織
(まつばら いおり)
資格
専門分野
一般整形外科  

治療の特徴

セメント人工骨頭挿入術(BHA)
大腿骨頚部骨折に対するBHAは日本ではセメントレス固定が主流ですが、過去の成績から骨質不良な症例に対してはセメント固定で行うことがガイドラインで推奨されています。セメント固定ではセメントレスステムに特徴的な術後の大腿部痛がなく、骨質不良であっても早期から全荷重が可能であるため当院では全例セメントBHAを行なっています。
脛骨骨きり術(HTO)
O脚変形が原因で膝関節の疼痛が持続する方の中で、比較的若年な患者さまや、活動性の高い患者さまに適応があります。
下肢のアライメントを整えるため、脛骨での骨切りを行い少し角度を変えることでO脚からX脚に変える手術です。
1番のメリットは自身の関節を温存できることで、スポーツや農業などの仕事へ復帰された患者さんが多くいます。
一方で、骨が癒合するまで痛みが多少続くこと、機能回復にはリハビリをしっかり行うことが必要な手術です。
人工膝関節置換術(TKA・UKA)
ヒアルロン酸注射などの保存療法で症状の改善しない変形性膝関節症の患者さまに対しては変形の程度に応じてTKAとUKAを使い分けて治療を行います。
変形が高度な患者さまには除痛を目的としたTKAを、変形が内側に限局している患者さまではTKAよりも侵襲が少ない内側UKAを行います。
人工関節自体の性能が以前と比べ格段に良くなっていることにより耐久性が改善され、20~30年以上機能することが予想されています。
人工肩関節置換術(TSA、リバース型TSA)
高齢者で腱板が断裂してしまっている患者さまは少なくありません。その状態が長く続くと肩関節が変形し、疼痛が強く日常生活の質が著しく低下します。
腱板断裂がある患者さまがすべて手術適応というわけではありませんが、動かした際にごりごりと音がなったり、変形か高度で疼痛が強い患者さまに適応があります。
リバース型人工肩関節は日本整形外科学会の定めるガイドラインに既定された要件を満たした医師にしか執刀できない高度な治療法ですが、当院では常勤医による手術が可能です。
経皮的椎体形成術(BKP)
胸腰椎圧迫骨折後に骨癒合が得られなかった場合(偽関節)には骨折部の不安定性が生じるため強い背部痛が持続することがあります。
また、骨折型によっては偽関節になる可能性が高いものがあります。また、患者さまの状況によっては安静が保てない方がおられます。
このような症例に対しては医療用の骨セメントを椎体に注入することで骨折部の安定化が得られるため早期の徐痛効果が見込めます。
背部1cmほどの切開を2箇所加えるだけで行える手技であり侵襲も大きくありません。
当院では大学病院より脊椎外科専門医の応援を得て実施しておりますので安心して手術を受けていただけます。

令和5年度手術実績

観血的骨折手術          136件
関節内骨折手術            4件
経皮的鋼線刺入術           9件
人工骨頭挿入術          45件
人工膝関節置換術         14件
人工股関節再置換術          1件
その他(腱鞘切開術、抜鋼術など) 82件
                計291件

変形性関節症の痛みにお困りの患者さまへ

当院では変形性膝関節症に対して患者さまの状態に合わせて、保存療法から手術療法まで適切に選択し、痛みのない生活が送れるように治療してまいります。

膝関節の痛みについて

膝関節のしくみと痛みの原因

膝関節は大腿骨(ふとももの骨)と脛骨(スネの骨)と膝蓋骨(膝のお皿の骨)の3つの骨から構成され、それぞれが接触する関節面には軟骨があります。大腿骨と脛骨が蝶番のように動いて、膝を曲げ伸ばししています。膝蓋骨は太ももの前面の筋肉と脛骨につながる腱の間に存在し、膝を伸ばす時の筋収縮を効率よく伝える滑車の役割をしています。また関節周囲の筋肉や靭帯、半月板が膝関節を支持して安定化させています。 膝関節痛は炎症や外傷などさまざまな理由で起こりますが、加齢に伴って軟骨がすり減った変形性膝関節症が最も多いです。

変形性膝関節症とは

加齢に伴って関節軟骨が変性したり摩耗することによって膝関節が変形した病気です。日本での変形性膝関節症の有病率は、レントゲン検査で膝関節に変形がある人が2000~2500万人いると推定されていて、そのうち痛みなどの症状を伴う患者さんが800万人にのぼると言われています。 また原因としては肥満や加齢に伴う筋力低下があります。

(診断)
一般的には単純X線検査(レントゲン)で診断を行います。重症度分類としてはKellgren-Lawrense分類が用いられ、GradeⅡ以上がX線上の変形性膝関節症と診断されます。

Grade0:正常
GradeⅠ:関節裂隙の狭小化が疑われる状態、微小な骨棘形成を認める
GradeⅡ:骨棘形成と軽度の関節裂隙の狭小化を認める。
GradeⅢ:複数の骨棘形成と明らかな関節裂隙の狭小化、骨硬化像を認める
GradeⅣ:大きな骨棘形成と高度の関節裂隙狭小化、骨硬化像、骨変形を認める

当院で行なっている治療法

まず保存的に治療をしっかりと行い、それでも痛みが取れない場合に手術療法を選択します。

保存療法:

日常生活指導:

正座や階段昇降、下り坂は膝への負担が大きいので椅子での生活をしたり、できるだけ平らな道を歩きましょう。膝の負担を減らすために杖を使用することも有効です。また肥満の患者さんは減量も有効です。

運動療法:

膝周囲の筋力を強化すると膝関節が安定するので、痛みなどの症状が改善します。膝への負担が少ないエアロバイク、水中歩行などをお勧めしています。

装具療法:

O脚の患者さんにはアウターウエッジと呼ばれる足底挿板(靴の中敷)を作成して、膝関節にかかる負担を軽減させます。

薬物療法:

痛みが強い時は抗炎症薬(痛み止め)を飲んだり、ヒアルロン酸の関節内注射して痛みのコントロールを行います。炎症が強い時は本来粘り気のある関節液がサラサラになっているので、ヒアルロン酸を補充することで炎症や痛みを軽くする効果があります。

手術療法:

関節鏡視下手術

関節鏡を用いて小さな傷で行える治療です。傷んだ半月板や軟骨のささくれた部分を切除して整えたり、炎症を起こした滑膜を切除する手術です。関節内の炎症を改善させる効果があり、初期の変形性膝関節症には有効ですが、軟骨を再生させる効果があるわけではなく、変形が進行すること遅らせることを目的に行います。

人工膝関節置換術

変形性関節症で傷んだ骨と軟骨を切除して人工の関節に置き換える手術(全人工膝関節置換術:TKA)です。保存療法を行っても痛みが取れず、日常生活にも支障が出た患者さんに対して行います。痛みを取る効果に優れていて、歩行や階段昇降などの機能回復が得られるため末期の変形性膝関節症に対して有効な治療法です。ただし術後の曲げる角度に制限があるため、正座ができにくいといった欠点もあります。

変形が軽く、靭帯損傷や動きの制限が少ない患者さんには悪くなっている部分(おもに内側)だけを置き換える手術(単顆人工膝関節置換術:UKA)を選択することもあります。

股関節の痛みについて

股関節のしくみと痛みの原因

膝関節は大腿骨(ふとももの骨)と脛骨(スネの骨)と膝蓋骨(膝のお皿の骨)の3つの骨から構成され、それぞれが接触する関節面には軟骨があります。大腿骨と脛骨が蝶番のように動いて、膝を曲げ伸ばししています。膝蓋骨は太ももの前面の筋肉と脛骨につながる腱の間に存在し、膝を伸ばす時の筋収縮を効率よく伝える滑車の役割をしています。また関節周囲の筋肉や靭帯、半月板が膝関節を支持して安定化させています。 膝関節痛は炎症や外傷などさまざまな理由で起こりますが、加齢に伴って軟骨がすり減った変形性膝関節症が最も多いです。

変形性股関節症とは

クッションの役割を果たす軟骨がすり減って硬い骨と骨が接触することで痛みや動かしにくさといった症状が出ます。日本での変形性股関節症の有病率は1.0〜4.3%と推定されていて、その多くを女性が占めています。加齢に伴う変形が多い膝関節とは異なって、日本では90%以上の変形性股関節症の患者さんに原因となるなんらかの病気(寛骨臼形成不全、大腿骨頭壊死症、外傷、化膿性股関節炎など)があります。このうち全体の80%を寛骨臼形成不全が占めています。

(診断) 単純X線検査(レントゲン)で診断を行い、下記のような進行度分類を行います。

(治療法)

保存療法:
日常生活指導:
歩行するときには股関節に体重の3〜5倍の負荷がかかるため、減量は有効です。 また杖の使用も股関節の負担を減らすため有効な方法です。
運動療法:
股関節周囲の筋力強化と可動域を維持することで股関節が安定化し、疼痛などの症状が改善します。膝関節の負担の少ない水中歩行やエアロバイクなどをお勧めしています。
薬物療法:

抗炎症薬の内服を行います。

手術療法:
関節温存術

寛骨臼形成不全を有する患者さんは将来的に変形性股関節症に進行する可能性があります。なかでも股関節痛などの症状がある患者さんは進行リスクが高いため、関節温存術の適応となります。 寛骨臼形成不全の患者さんに対しては、寛骨臼回転骨切り術やキアリ骨盤骨切術などが様々な手術方法で治療が行われていますが、当院では比較的侵襲の小さな手術方法で、十分な股関節症進行防止効果が証明されている臼蓋形成術という手術方法で行っています。

臼蓋形成術の手術方法
 臼蓋形成術は骨盤の骨の腸骨と呼ばれる部分から、図のように骨を採取して寛骨臼の屋根の足らない部分に骨を移植する手術です。これにより股関節の安定化が得られ、股関節症の進行を予防することができます。他の関節温存術と違って、元の骨盤の形を変えないので、もしも将来的に人工関節が必要となった場合も、手術をしていない患者さんと同じように手術をすることができます。

人工股関節置換術(THA)

人工股関節置換術は、変形性股関節症で傷んだ寛骨臼と大腿骨の両方を人工物(インプラント)に置き換える手術です。保存療法を行っても痛みが取れず、日常生活にも支障が出た患者さんに対して行います。痛みを取る効果に優れていて、歩行や階段昇降などの機能回復が得られるため末期の変形性股関節症に対して有効な治療法です。 当院では医療用の骨セメントと言われるアクリル樹脂を使ってインプラントを固定するセメント人工股関節置換術を行なっています。セメント人工股関節置換術は、1960年頃にイギリスで始まり、日本には1970年頃に伝わった手術方法です。人工股関節置換術は除痛に優れるため、とても満足度の高い手術ですが、やり直しの手術を避け、一生に一度の手術で終わらせることが大きな課題となります。

当院で行うセメントを用いた手術方法では、インプラントのゆるみといわれる経年劣化で”やり直し”の手術を行なわずにすんだのが、約50年前に行われた手術で20年間で約80%、30年間で約50%であったと報告されています。私が所属する関西医科大学整形外科で同様の手術方法で行った2500例のセメント人工股関節置換術の成績は術後14年間で99.5%の症例でゆるみに対する”やり直し”の手術が不要でした(また骨折や感染などの合併症を含めると96.5%でした)。

  • 明治橋病院の整形外科は関西医科大学整形外科教室の関連施設として様々な協力体制を整えています。
  • 関西医科大学整形外科教室ホームページ